住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除の正式名称は、「住宅借入金等特別控除」といいます。

また、「住宅ローン減税」や「住宅減税」とよばれることもあります。

住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末借入金残高の最大1%が所得税額から控除され、所得税が還付される減税制度をいいます。

住宅ローン控除は、「税額控除」であって「所得控除」ではないので、所得税からダイレクトに差し引くことができる、大きな節税対策です。

住宅ローン控除は、一定の条件を満たす住宅を、返済期間10年以上の住宅ローンを利用して購入した場合に、所得税の還付が受けられるというものです。

住宅ローン控除が利用できるのは、床面積が50㎡以上で、主に居住用として使われる住居で、増改築でも適用になります。

中古住宅の場合は、耐火建築物は築25年以内、それ以外の建築物は築20年以内であることが条件となります。

また、税額控除を受ける年の「所得」が、3千万円以下に限定されます。

これらの条件を満たしたうえで、返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅を購入し、確定申告を行うことで10年間税額控除が受けられ、節税メリットを受けることができます。

スポンサーリンク

土地の相続対策

節税対策の知識

スポンサーリンク

ビジネスサイト

個人情報保護方針